苦しい老後になる原因とは?退職金の使い方の落とし穴



老後の落とし穴

 

 

現在の生活費が30万円の場合だとすると、現状維持するなら、老後も生活費として毎月30万円使うでしょう。多少ガマンするとしても25万円あたりまでかもしれません。

 

しかしそう単純にはいかないのです。老後の生活には大きな落とし穴があるのです。ひとつは物価の上昇です。物価上昇レベルが高いと老後生活は簡単に脅かされます。厳しくみるなら、毎年1%程度は物価が上昇すると覚悟をした方がいいでしょう。そんなことからも、老後の生活を安定させるために退職金の安定運用が求められてくるのです。

 

ここにも退職金の使い方の落とし穴がありますが、それは後ほど書きます。

 

さて、普通の会社員の場合は、多くが50歳で昇給がストップし、役職も55歳で離れ、役職分の給料が減り、60歳で定年退職です。再雇用制度の活用で65歳まで働いても、60歳からの給料は半分以下です。つまり間違いなく右下がりの収入構造です。

 

50代になって給料が上がった分だけ贅沢を覚えてしまった家庭は、この右下がりになる収入構造になかなか対応できないのです。高収入だったときの消費生活にマヒしやすいのです。収入が減っているのに、それまでと同じような外食、食生活、ショッピング、趣味などを続けてしまう家庭は結構多いのです。これは既に落とし穴です。

 

そして、退職金を「ご褒美」だと思ってしまうことです。リタイア後は、公的年金では不足がちですから、多くの人が貯蓄の取り崩しをしていきます。会社員がもらう退職金は、その取り崩し用の大事な資金です。人生のご褒美として使ってしまったら大変です。

 

老後約20年間の取り崩し金額を考えたら、とてもではありませんが、一度にパーっと使うお金にはできません。子供や孫からの「ねだられ貧乏」にも要注意です。